対談

対談

conversation

CYUONプロジェクト・メンバー鼎談

粉体塗装にしかできない、世界観を表現するために

杉原 そういえば、3人でディスカッションをしているとき、「シリウスにとって一番大切なのは、実はモノを作ることではない。モノを作る上で欠かせない塗装にまつわる色や塗材などのほうなのではないか」という話になったことがありましたね。

平澤 行さんに「家具展をやらないか」というオファーが来たときのことですね。

田中 そのとき「どうせ何かを作るなら、シリウスさんの力で何かが作れないか」と思ったんです。そもそも、当時のシリウスさんの案件ではまだ何もビジョンが見えてなかったし、商品開発の流れも経験していないからすべてが手探り状態だったんですよね。

平澤 どちらかというと、当時はプロダクトアウトすることばかりに気を取られていました。でも、あの一件があって、一番肝心な塗料の商品開発という発想にシフトできたので、一番大きいターニングポイントなった気がしますね。

杉原 そのとき、行さんからいただいたアイデアというのが、今のCYUONの骨格にもなっているグラデーションの表現です。

田中 グラデーションというのは、そもそも粉体塗装でなければできない塗装表現ですよね。そのことに気づいたとき、粉体塗装という素材の良さを引き出した手応えがあったので、「まだ何ができるかわからないけど、これなら形にはできるんじゃないか」と思ったんです。

平澤 そして、「グラデーションをベースにした塗装のカラーシリーズを作ろう」ということが決まり、開発したのが「スケープ・カラー」。

田中 何を作ればいいかを考え込んでたとき、Macのスクリーンセーバーが目に入って。海の画像だったんですけど、それがけっこう好きだったんですよ。そうやって好きな風景を見ているうちに、「誰もがきれいだと思えるようなランド・スケープから、ちゃんと色を抽出することができたら面白いかもしれない」と思って。風景に特化したシリーズは、その経験がきっかけなんです。

平澤 あのときは家具展の話が来たことが入り口となって、プロジェクトが本当に急展開していった印象でした。

プロジェクトが抱える、粉体塗装に関する課題

杉原 プロジェクトの今後としては、やはりまだ粉体塗装を知ってもらえていない状況があるので、それを打開することですよね。なので、さらに実績を作って、認知度を上げることに力を入れなければいけません。

田中 その中で、職人の手間がどれだけかかっているも含めて、しっかりと粉体塗装のメリットを伝えていく必要があるんだと思います。そこが伝わらないと粉体塗装の本来の価値を理解してもらえないと思うので。

平澤 シリウスさんと僕たちが一緒にやってることというのは、どちらかというとアーティスティック・ペイントの一歩手前みたいなことだと思うんです。だから、非常に手間がかかるし、それ以上にモノを作り続けないと腕が落ちていく可能性もある。そういう意味では、スキルを維持しつつ、一方でノウハウを整えていくというような作業も必要かもしれない。

杉原 粉体塗装の魅力を維持しながらも、それをしっかり伝えていく場所を作る……。CYUONプロジェクトの課題はこれからも山積みですね。

 

1 2 3

facebook